◆ プログラム


日程表

1日目 12月12日(土)

2日目 12月13日(日)


講演映像の視聴・演題資料閲覧可能期間:12月12日(土)ー12月18日(金)


<大会長基調講演>

「理学療法の発展に必要な基礎研究を問う」

 司会:浅賀忠義 先生(北海道大学大学院保健科学研究院・教授)
 講師:藤澤宏幸 先生(東北文化学園大学大学院・教授)


ー特別講演ー

<特別講演1>

「理学療法研究と動作する身体」

 司会:藤澤宏幸 先生(東北文化学園大学大学院・教授)
 講師:
長崎 浩 先生(東北文化学園大学大学院・名誉教授)

<特別講演2>

「基礎研究から臨床へのトランスレーション-脳神経疾患への応用-」

   司会:菅田陽怜 先生(大分大学福祉健康科学部・講師)

   講師:金子文成 先生(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室・特任准教授)


ー教育講演ー

<教育講演1>

「筋膜の概念と臨床への提言」

   司会:縣 信秀 先生(常葉大学保健医療学部・准教授)

   講師:河上敬介 先生(大分大学福祉健康科学部・教授)

<教育講演2>

「身体運動学の知見を臨床に活かす」

   司会:国分貴徳 先生(埼玉県立大学保健医療福祉学部・准教授)

   講師:市橋則明 先生(京都大学大学院医学研究科・教授)

<教育講演3>

「理学療法評価学の確立における基礎研究の役割」

   司会:小林   武 先生(東北文化学園大学大学院・教授)

   講師:中山恭秀 先生(東京慈恵会医科大学附属病院・リハビリテーション科技師長)

<教育講演4>

「痛みを様々な視点から考える」

 司会:高松泰行 先生(北海道大学大学院保健科学研究院・助教)

 講師:大鶴直史 先生(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・准教授)

<教育講演5>

「病態運動学の確立における基礎研究の役割」

 司会:中村雅俊 先生(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部・講師)

   講師: 文彦 先生(埼玉県立大学大学院・教授

<教育講演6>

「知覚に根ざした運動制御・学習の考え方」

 司会:野嶌一平 先生(信州大学医学部・准教授)

   講師:樋口貴広 先生(東京都立大学人間健康科学研究科・教授)


ーシンポジウムー

<シンポジウム1>

「運動器理学療法における基礎と臨床の接点」

 司会:畠山和利 先生(秋田大学医学部附属病院

 

   講師:橋本貴幸 先生(土浦協同病院リハビリテーション部)

   講師:江玉睦明 先生(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)

   講師:渡部裕之 先生(城東整形外科)   

シンポジウム2>

「神経系理学療法における基礎と臨床の接点」

 司会:村上賢一 先生(東北文化学園大学)

 

   講師:田尻直輝 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科・医学部 脳神経生理学)

   講師:佐々木雄一 先生(札幌医科大学附属病院リハビリテーション部)

   講師:愛知 諒 先生(国立障害者リハビリテーションセンター病院)

<シンポジウム3>

「内部障害系理学療法における基礎と臨床の接点」

 司会:竹内雅史 先生(東北大学病院)

 

   講師:上月正博 先生(東北大学大学院医学系研究科・医学部内部障害学分野)

   講師:松本泰治 先生(国際医療福祉大学塩谷病院循環器内科学分野)

   講師:椿 淳裕 先生(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)

<シンポジウム4>

「若手研究者(U39)による最先端研究紹介」

   司会:鈴木俊明 先生(関西医療大学大学院)
     浦川 将 先生(広島大学医歯薬保健学研究院)

 

   講師:稲井卓真 先生(おぐま整形外科クリニックリハビリテーション科)

   講師:佐伯純弥 先生(早稲田大学スポーツ科学学術院)

   講師:田中浩基 先生(京都大学医学部附属病院リハビリテーション部)

   講師:平林 怜 先生(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)

   講師:木村剛英 先生(つくば国際大学医療保健学部理学療法学科)

   講師:高橋郁文 先生(金沢大学附属病院リハビリテーション部)